出産後のママの心身のケアや育児のサポートを行います!産後ケア事業のご案内

「出産後に手伝ってくれる人がいない」、「赤ちゃんはうまくおっぱいを飲めているのかな」、「赤ちゃんのお世話がうまくできるか心配」、「出産後、体や気持ちをゆっくり休めたい」など、産後の育児や体調に、不安や困りごとはありませんか?

山形県内の33の市町村では、産後ケア事業を実施しており、育児などに不安があり、サポートが必要なお母さんと赤ちゃんを対象に、助産師が心身のケアや育児指導等を行っています(令和4年4月1日現在)。

新型コロナウイルス感染症の影響により、里帰り出産ができなくなったり、離れて住む家族から支援が受けられないなど、出産後、家族の支援が受けられず不安な方もぜひご利用ください。

1 対象の方

体調や育児に不安がある方で、産後1年未満までのお母さんと赤ちゃん

2 事業内容

(1)実施方法
 ア 短期入所(ショートステイ)型または宿泊型
   利用者が病院等の施設に宿泊してケアを受けます。
 イ 通所(デイサービス)型またはデイサービス(日帰り)型
   利用者が日中施設に通所して、集団または個別にケアを受けます。
 ウ 居宅訪問(アウトリーチ)型またはアウトリーチ(訪問)型
(2)ケアの内容
 ア ママと赤ちゃんに対する保健指導・授乳指導(乳房マッサージ含む)
 イ ママに対する療養上の世話
 ウ ママに対する心理的ケアやカウンセリング
 エ 育児についての指導やサポート
(3)利用期間
 7日以内

3 利用料金

市町村で産後ケアの種類や施設に応じた、利用料を定めています。

4 申し込み・問い合わせ先

事業の詳しい内容や申込方法については、各市町村子育て世代包括支援センターにお問い合わせください。
※医療機関や助産院に直接申し込みはできませんので、ご注意ください。

山形県内市町村「産後ケア事業」実施状況 一覧(令和4年4月1日現在)