制度周知チラシ(パスワード記載)・紙パスポートカードの交付について
制度周知チラシ(パスワード記載)・紙パスポートはお住まいの市町村で交付しています。
詳細については、下記からお住まいの市町村を選んでください。
※チラシや紙パスポートを紛失した場合も、下記からお住まいの市町村の担当課へお問い合わせください。
※パスワードは、パスポートを交付対象のご家庭にのみ配布するため設定しているものです。 不特定多数の方の目に触れるウェブサイト・ブログ・SNS等にパスワードを掲載されませぬようご理解と御協力をお願い申しあげます。
※県の問合せ窓口では、パスポート交付対象家庭であることを確認できないため、パスワードはお伝えしておりませんので、ご理解とご協力をお願い申しあげます。
山形市 | 寒河江市 | 上山市 | 村山市 | 天童市 |
東根市 | 尾花沢市 | 山辺町 | 中山町 | 河北町 |
西川町 | 朝日町 | 大江町 | 大石田町 | 新庄市 |
金山町 | 最上町 | 舟形町 | 真室川町 | 大蔵村 |
鮭川村 | 戸沢村 | 米沢市 | 長井市 | 南陽市 |
高畠町 | 川西町 | 小国町 | 白鷹町 | 飯豊町 |
鶴岡市 | 酒田市 | 三川町 | 庄内町 | 遊佐町 |
パスポート利用にあたってのお願い
※サービスは協賛店のご厚意により、御提供いただいております。
※サービス内容・対象者は、協賛店によって異なります。
※パスポートは、他人に譲渡・貸与してはいけません。
※マナーを守って利用してください。
Q&A
Q1 「やまがた子育て応援パスポート」ってなに?
A1 県内にお住まいの子育て家庭に「パスポート」を交付し、事業に協賛していただいている企業や店舗(協賛店)でパスポートを提示するとさまざまなサービスを受けることができるというものです。
Q2 対象は誰?
A2 これまでは、「妊婦または小学生までの子どものいる家庭」を対象としていましたが、平成31年3月1日より、「18歳未満(18歳に達した年度末まで有効)の子ども又は妊婦のいる家庭(住民票上の同一世帯)」まで対象を拡大しています。
なお、県外から来られた方、里帰り出産等で一時的に山形県に住んでいらっしゃる方でも交付を受けられます。
Q3 パスポートの有効期限は?
A3 対象の子どもの年齢が18歳に達してから、最初の3月31日までとなります。
また、妊婦の場合は、出産予定日から2週間後までとなります。
Q4 パスポートはどこでもらえるの?
A4 県ホームページから、専用の申請フォームにアクセスして、パスポート画像をスマートフォンなどにダウンロードすることができます。また、スマートフォンやPCにダウンロードし、プリントアウトして利用することも可能です。
※電子画像を利用できないご家庭にはご希望される場合は、紙のパスポートの交付もおこなっております(対象の18歳未満の子ども1人又は妊婦につき1枚)。(令和2年8月3日更新)
パスポート(紙)の交付窓口はお住まいの市町村役場の窓口になります。交付を受ける際は、母子手帳や保険証など子どもの年齢が確認できるものを持参してください。
Q5 今まで使っていたパスポートカードは使えるの?
A5 令和2年4月1日以降はご利用できません。
従来のパスポートカード(令和2年4月1日以降はご利用できません)


Q6 パスポートの発行に費用はかかりますか?
A6 特に費用はかかりません。
ただし、インターネットの接続のため必要な一般的な費用(プロバイダ料金、電話料金などの通信料、電気代、パソコン代など)は各自の負担となりますのでご了承ください。
Q7 個人情報を登録することに不安があるが?
A7 パスポートの申請の際に入力した、「お名前」、「生年月日」、「出産予定日」などは、カード画像表示のために使用されますが、ネット上に保存されることはありませんので、ご安心ください。
Q8 パスポートは県外でも使えるの?
A8 ご利用になれます。
他県の協賛店舗情報につきましては、下記の内閣府ホームページ『子育て支援パスポート事業 全国共通展開参加自治体リンク集』(外部ページへリンク)より、御確認下さい。
Q9 パスポートカードの画像が表示されたURLをブックマークして使うことは可能か?
A9 一定時間を経過すると、ブックマーク等での再度のアクセスでの表示はできませんので、画像を保存して御利用願います。
Q10 ダウンロード画面が表示されたが、保存する方法がわからない。また、スマートフォンにダウンロードしたけれど、表示する方法がわからない 等。
A10 一般的には、スマートフォンなどの場合、パスポート画面にロングタップ(長押しタップ)で表示されるメニューから「イメージを保存」を選択することでスマートフォンなどに保存できます。また、PCの場合は、パスポート画像を右クリックすると表示されるメニューから「名前をつけて画像を保存」を選択して保存できます。
それでも、うまくいかない場合は、お使いのスマートフォンによって操作方法が異なりますので、ご利用の携帯会社にお問合せ下さい。
Q11 妊婦で登録していたが、出産予定日が過ぎて期限が切れたため使えなくなったしまった。
A11 誕生したお子様の生年月日を入力し、再度、パスポート画像をダウンロードしてください。
Q12 パスポート画像をダウンロードし忘れた。誤ってパスポート画像を削除してしまった。スマートフォンの機種変更で、パスポート画像が使えなくなってしまった。
A12 申請フォームより、再度、パスポート画像をダウンロードしてください。
Q13 パスワードがわからない・忘れてしまった。
A13 お住まいの市町村役場で、パスワードが記載された「やまがた子育て応援パスポート」チラシの交付を受けてください。その際は、母子手帳や保険証などお子様の年齢が確認できるものを持参してください。
県の問合せ窓口では、パスポート交付対象家庭であることを確認できないため、パスワードはお伝えしておりませんので、ご理解とご協力をお願い申しあげます。
Q14 パスポートカードを毎回提示するのが面倒。2回目からは提示不要にしてほしい。
A14 本事業で提供されるサービスは、すべて企業側の自己負担で行っており、パスポートカードを持っている方が対象となります。趣旨をご理解のうえ、毎回の提示をお願いいたします。
Q15 協賛店が、どういうサービスを提供しているのか分からない。
A15 協賛店では、共通のステッカーやのぼり旗等を掲示しております。また、協賛店の情報は県のホームページで公開しています。「やまがた子育て応援パスポート」で検索のうえ、「やまがた子育て応援パスポート」トップページから「協賛店一覧」や「協賛店検索システム」でお調べいただけます。情報は随時更新しています。
- 「やまがた子育て応援パスポート協賛店検索システム」はこちら
検索システムはスマートフォンにも対応しております。
Q16 18歳以上の家族が、子ども連れ又は妊婦同伴でない時は利用できないの?
A16 利用できる店舗と利用できない店舗があります。店舗によって、利用対象に制限がありますので、利用される店舗に確認するが、上記の検索システムで御確認下さい。
※サービスは協賛店のご厚意により、御提供いただいております。ご了承願います。