mama*jam協力リポーター@新庄市『升形児童館』

山形ママコミュニティmama*jamの協力リポーターが、県内の子連れで楽しめる「おでかけスポット」を、パパママ目線で体験しリポートする「わくわく体験ガイド体験リポート」。

今回は、mama*jam協力リポーター:akeminさんが『升形児童館』を満喫!お子さん連れでお出かけの際はご参考くださいね。

【升形児童館 基本情報(令和7年2月現在の情報)】

●休館日:日、祝日、年末年始
●開館時間:8時30分〜17時
●入館料:無料

駐車場は広く、20台ほど駐車可能です。 周辺は自然いっぱいで、緑に囲まれ、秋にはどんぐり、松ぼっくり拾いも可能。 外遊びも目一杯楽しめます。

\どなたでもどうぞ。という、やさしいせかい/

● 対象年齢:0歳〜18歳

特筆すべきは、この対象年齢の幅広さです!
屋内施設=年齢制限はつきものですが、こちらはなんと0歳から18歳まで。 まさに、どなたでもどうぞ。なのです。 (未就学児については親の同伴が必要です)
令和5年度から予約不要、入館料無料の自由来館が始まったそうです。気軽な気持ちでふらっと遊びに来てくださいね。と仰っていただきました。
施設は温かみが溢れていて、息子達が幼稚園児時代だった頃をふと思い出し、不思議と帰ってきた気分になり懐かしくなりました。 おもちゃも多岐に渡り、バラエティ豊富で乳児、幼児、児童とたくさんの世代の子たちが楽しめるものでいっぱいでした。

幼児ルーム

色々な遊びができるホール

月に1回のお楽しみ、げんきっ子クラブ 未就学児を対象に月に1回、1時間程度、親子でできる制作やイベント、楽しい遊びを行っています。 親子体操、クリスマス制作、なし団子作り等、季節の行事を親子で楽しめる体験が可能です。

● 対象:未就学児とおうちの方
● 参加費:無料
● 事前予約:原則不要(内容によっては予約が必要です。)

また、企画によってはプール遊びや雪遊びなど、特別感のある外遊びも体験できるとのことでした。 地域の児童を対象とした、ますがたキッズというイベントも月に2回程度開催しています。(要予約)

\コワーキングスペースの先駆け!?/

学習室という、自由に読書、勉強ができるスペースがあるのもここの強み。 長期休みには場所の提供をすることで、宿題を持ち寄り数人で学習会をする子もいるようです。

【飲食スペース・授乳スペース】
食事は不可ですが、水分補給は可能です。 飲み物は各自持参でお願いします。
授乳スペースはお声がけすれば事務室を案内していただけます。 授乳スペースの使い方、調乳のお湯等何かお困りなことがあれば気軽に事務室までお申し付けください。とのことでした!

【幼児用トイレ・オムツ交換台】
元幼児施設だけあって、今まで訪れた屋内施設の中でも一番利用しやすい幼児トイレでした。 手洗い場も子どもが使いやすい高さなのがとてもありがたいポイントでした。 幼児ルーム内には、おむつ交換台もあります。

【感想】
実は、この取材のお話をいただく前に何度か訪れていたことがあり、親子共々お世話になっていました。 息子達が今より小さく手のかかる時期で、出かける場所に途方に暮れていた時に、たまたまこちらの施設の情報を知り、行きたい!!と思いました。
息子達ものびのび遊んでいて、職員の方々もとても気さくで、子育て相談にも乗っていただき、とても嬉しかったことを今でも覚えています。館長さんは、 今現在もどうすれば楽しんでもらえるか手探りですが、大人も子どもも気軽に来れて、集まりやすく、楽しい居場所の一つになればいいし、 来て良かった、楽しかった。と言ってもらえるととても励みになります。と仰っていました。
児童館というと、地域密着型のイメージになるかもしれないですが、こちらの升形児童館はどなたでもどうぞ。の場所であり、心地良い居場所になります。

【自己紹介】
新庄市在住、8歳と6歳の男児のママ、akeminです。 北海道から山形県に移住してきました。 見知らぬ土地で試行錯誤しながらも年子育児に奮闘してきた経験を基に、 子育て支援、お役立ち情報をWEBライターおよびラジオパーソナリティとして発信中。 また、農業WEBサイトにて体験記事も同時に執筆中。 最上地域の良いところを発信しつつ、他地域の情報も学んでいきたいと思います。